2019年11月25日放送のヒルナンデスでは、頑張らないダイエットとしてやせる出汁ダイエットを紹介!
出汁を飲むだけで痩せるのならば、飲み方はいつ飲むのかや作り方や分量も気になっちゃいますよね。
今回はぽっちゃり女性芸人・藤本友美さんが3週間ダイエットに挑戦!
こちらではヒルナンデスで教えてくれたやせる出汁ダイエットの作り方や分量・飲み方はいつ飲むのかについてまとめていきます。
ヒルナンデスでやせる出汁ダイエットを紹介
今回ヒルナンデスで紹介されたやせる出汁ダイエットは、医師が考案した方法で太る元となる味覚が変わることで痩せていくという方法だそうです。
こってりした味や濃い味を好む味覚になっていると、どうしても食べ過ぎてしまい太る元になってしまいます。
1日1杯痩せる出汁を飲むだけダイエットのやり方をまとめていきます。
やせる出汁・基本のレシピ
やせる出汁を10杯分作る材料がこちら。
・かつおぶし 30グラム
・煮干し 10グラム
・刻み昆布 10グラム
・緑茶 (茶葉) 5グラム
作り方
①煮干しとかつおぶしをフライパンで炒めます。
②①がカサカサになるくらい水分を飛ばしたらミルミキサーに入れます。
③ミルミキサーに残りの材料も入れて細かく砕いたら完成。
④やせる出汁を大さじ1杯とお湯を150~200ml注いて飲みましょう!
やせる出汁の素の材料
保存方法や保存期間は?
粉砕したやせる出汁は清潔な密閉容器に入れて保存します。
保存期間は冷蔵庫で半年間保存が可能です。
またふりかけなどにして使いたい場合には、 調味料入れやふりかけ容器などに詰め替えておくと便利です。
楽天で取り扱いもありますが、 近くの100円均一などでも手に入ると思います。
痩せる出汁の飲み方は?
やせる出汁は大さじ1杯分の分量を1回分として、150㏄から200㏄のお湯を注いで飲むだけ。
実際に作って飲んでみましたが、 出汁の旨味がしっかりと感じられ緑茶の香りもよく美味しく飲むことができました。
いつもお腹がすくと我慢できずに間食をしてしまうという方は、その分を出汁に置き換えるという飲み方もできますね。

鰹節、刻みコンブ、茶葉、煮干しには食物繊維が豊富なんだよ!

食物繊維が腸内環境を整えてくれて、腸にたまった便を一気に排出すると考えられているようだね!

鰹節に含まれるヒスチジンは中性脂肪の燃焼を促進させ、リパーゼを活性化させる働きもあるよ!

やせる出汁の材料の煮干しは、むくみ予防効果が期待できるカリウムが豊富だね!
使い方のアレンジはある?
使い方のアレンジとしては、醤油代わりにとうふにかけたりご飯にかけて大さじ1杯の分量をとればOK。
煮物の出汁としても使えますし味噌汁にも普通のだしの使い方で使用できます。
このだしは作るのに少しの手間がかかりますが、粉末なので料理などにも使いやすいので便利ですよね。
やせる出汁を飲むタイミングは?朝・夜・いつ飲む?
痩せる出汁を飲むタイミングとしては、1日の1番最初に口にしましょう。
※一般的に朝が多いと思いますが、夜型の方は夜でもよいと思います。
その日1日の味覚に影響を与えると考えられているため、毎日薄味のやせる出汁を最初に飲むことで、濃い味が好きだった人も薄味に慣れていくことができるとのこと。
食事はこれまで通りでOK!
空腹の耐えられない時やちょっと何か食べたいと思ったときに飲んでもOK♪
食べたら絶対だめだという時間帯におすすめ!
やせる出汁を飲むことで、ストレス性のドカ食いなどを防げます。
飲み過ぎの心配はない?
痩せる出汁は1日に大さじ一杯分からと考えていいでしょう。
特に飲み過ぎに注意しなければいけないなどはありません。
※持病の関係で控えている食材がある方は医師に相談を!
考案者の工藤先生も小腹が空いた時や空腹に耐えられない時などにやせる出汁を飲むようおすすめされています。
デブ味覚からヤセ味覚を変えるために、積極的に取り入れたいですね。
やせる出汁ダイエットの作り方や分量・飲み方はいつ飲むのまとめ
こちらではヒルナンデスやゴゴスマで紹介されたやせる出汁の作り方や分量・飲むタイミングや飲み方についてまとめてきました。
これからダイエットしたいという方は、気になる情報でしたね♪
味覚を変えて痩せ体質を目指しましょう!