2020年1月28日放送の大下容子ワイドスクランブルでは、痔の予防に良いという
簡単にできる痔予防運動・お尻体操&痔スクワットのやり方を紹介。
誰もが発症する可能性がある「痔」予防&緩和法。
こちらでは番組で教えてくれた痔予防運動・お尻体操&痔スクワットのやり方をまとめます。
大下容子ワイド!スクランブルで痔の予防&対策法を紹介
専門医によると 痔の9割は 生活改善で治るそうです。
キッチンタイマーとカイロがあれば痔の予防だけでなく改善も出来るとのこと。
・便秘下痢気味・よく飲酒する・冷え性・長時間座ることが多い
厚生労働省の調べによると痔の診察を受けた人は年間12万人。
痔の自覚症状がある人は日本人の3人に1人。
特にこの寒い時期は痔が悪化したり患者さんが増える傾向があるため注意が必要だそうです。
診察患者数38万人以上の専門医が教える痔の予防&対策法
今回教えてくれたのは平田肛門科医院院長・平田雅彦先生。
簡単にできる痔予防運・お尻体操のやり方
痔の原因であるうっ血を防ぐためには 肛門付近の筋肉を動かすことが効果的。
肛門に力入れ3秒かけてゆっくり閉めるようにします。
この運動を朝晩5回ずつ行います。
痔の痛みが強い時はNGです。
痔を予防するスクワット
①足を肩幅に開きます。
② 腕は頭の上に乗せておき、 ゆっくり膝を曲げます。
③膝がつま先より前に出ないようにしながら2秒かけて曲げ2秒かけて伸ばします。
③ 20回 を1セットとし朝晩1日2セット行います。
ポイントはお尻を少し後ろに突き出す感じで行うと良いです。
食事に注意!「痔」予防&対処法
便秘対策には食物繊維を多く摂ることが大切。
便秘対策には食物繊維を多く摂ることが大切。
不溶性食物繊維水溶性食物繊維をバランス良くとりましょう。
また排便を促すために朝食はしっかりと食べることも大事です。
注意するべき食べ物は辛いもの。
唐辛子消化されずに肛門の粘膜を刺激する可能性があるとのこと
睡眠に注意!「痔」予防&対処法
寝不足が続くと自律神経の乱れ が起きやすくなり免疫力が低下します。
肛門付近が炎症しやすくなりことや便秘も起きやすくなるとのこと。
家の発症や悪化させる危険性があるそうです。
専門医おすすめの寝方は、 お尻に体の重さをかけず肛門にも力が入らない体勢で寝ると良いそうです。
横向きで肘を曲げる感じて寝ると良いとのこと。