2020年2月2日放送の林先生の初耳学では、防災士の資格持つお笑い芸人・赤プルさんが災害対策や防災術を紹介!
こちらでは林先生の初耳学で教えてくれた防災グッズやいざというときに役立つ防災術をまとめます。
林先生の初耳学で防災術を紹介
今回の初耳学では、災害対策の落とし穴…現場のリアル…実際に体験してわかった避難所の現実を教えてくれました。
避難所に入ったからといって助かるとは限らないそうです
避難所の現実は基本的に先着順。寝具や食べ物もほぼない。
ある地域の避難所で配られるものは500 mm のペットボトルとクラッカーくらい。
避難所に持っていくとトラブルになるものは?
・カセットコンロ
火災の危険性があるため持ち込み禁止の場所もある
・保温シート
カシャカシャという音でトラブルの原因になることも
・カップラーメン
湯気と匂いが発生するのでお腹を空かせた周りの方とトラブルになることも
代わりに用意しておくと便利なおすすめグッズは
ビニールカッパ
干し芋
乾燥野菜
災害の帰宅時に最初にするべきことは?
写真を撮ること。
被害の程度を証明する書類罹災証明を取るために必要。
保険などを請求する際にも写真が必要になります。
本当に使える防災術・ツナ缶ランプ
シーチキンはランプの代わりになる。
シーチキンの蓋に穴を開けて 丸めたティッシュを指します。
油を吸ったティッシュに火をつければツナ缶ランプの完成。
クレヨンも同じように使うことができるそうです。
懐中電灯で部屋全体を明るくするためには?
①ペットボトルの水に牛乳を少量入れます
②降ってよく混ぜます
③ 懐中電灯の上にペットボトルの牛乳を乗せたら完成。
これは牛乳に含まれる脂肪成分が光を反射することで より明るく見せているからだそうです。
【林先生の初耳学】防災グッズや防災術(ツナ缶ランプ・懐中電灯で部屋全体を明るくする方法)のまとめ
こちらでは林先生の初耳学で赤プルさんが教えてくれた防災グッズや防災術をまとめてきました。
ツナ缶ランプや懐中電灯で部屋全体を明るくする方法はいざという時のために覚えておきたいですね!
※こちらではメレンゲの気持ちで赤プルさんが教えてくれた防災グッズをまとめています。