開運!九星気学の基本!自分の九星を知る

開運・小物

皆様は九星気学をご存知でしょうか?本屋にもたくさんの書籍が並ぶ東洋占術の一種です。

生まれながらに持つ九星 (一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星)を基本に 、 十二支・時間・方位学・五行の要素で構成されます。

様々な悩みを持つ現在において、複雑に構成される九星気学は対応力 が素晴らしい占術であり「開運」には欠かせない気学です。

今回は、九星気学の「基本」として、まとめてみました。

スポンサーリンク

①自分の九星を知る

九星気学の占いの第一歩は、ご自分の九星を知る事から始まります。調べる方法は簡単です。注意点を一読して下表を見るだけです。

星といっても、夜空に輝く星の事ではありません。「性質」と思ってください。

注意点
気学(風水)の一年間は旧暦です。 節分がスタートになります。その為、基本的に2月4日に始まり、翌年の2月3日に終わります。1月1日~節分までの人は、前年生まれと考えて計算してください。例)昭和50年1月生まれの場合、気学上は「昭和49年生まれ」となります。Sは昭和をHは平成を表します。
一白水星S20S29S38S47S56H2H11H20H29
二黒土星S19S28S37S46S55S64H10H19H28
三碧木星S18S27S36S45S54S63H9H18H27
四緑木星S17S26S35S44S53S62H8H17H26
五黄土星S16S25S34S43S52S61H7H16H25
六白金星S15S24S33S42S51S60H6H15H24
七赤金星S14S23S32S41S50S59H5H14H23
八白土星S13S22S31S40S49S58H4H13H22
九紫火星S12S21S30S39S48S57H3H12H21

②五行を知る

少しだけ九星気学を深堀しますが、五行は外せないポイントです。

五行とは、5つの行(働き)の事です。5つは九星気学の星の前の文字である 木・水・土・金・水 の事です。

東洋思想にはなりますが、 「万物は木・水・土・金・水の5元素から成る」 とされています。

「火」は「水」によって消すというように、五行には、相性が存在します。イメージすると何となく分かるのが、五行です。暗記しようと意気込むものではありません。関連記事として五行をまとめた記事がございます。

関連記事⇒ 開運!風水の五行の意味を知り相性を知る【風水の基本】

最後に重要な事として、気学は「大筋」を示す学問です。「何月何日に〇〇が起きます。」というような、ズバリ言います的な事にはなりません。ただし、古い学問であり、歴史があるという事は、的中率が高い事を物語っています。

スポンサーリンク
開運・小物
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Mugistyle