2020年2月18日放送の大下容子のワイドスクランブル 第2部では、体調を左右「あご」の健康法を紹介。
こちらでは顎の不調予防の顎周りのマッサージ&筋トレのやり方・顎に痛みが出た時の対処法 をまとめます。
大下容子のワイドスクランブルで顎の不調の特集
今回のワイドスクランブル第2部では顎の不調についての特集でした。
体調不良の原因があるかも・・・
以下の項目で当てはまるものはありますか?
- 肩こりがある
- ストレスを感じやすい
- スマホをよく使う
- 歯ぎしりをしていると言われる
顎の不調があるかもしれません。
顎の不調が改善されると様々な不調がなくなる人もいるとのこと。
顎の不調セルフチェックのやり方
① 口の横に指を持ってきます
② 口を大きく開きます。
③ 指3本ぶん以上口が開けばOKです。
この時に口が痛くなったり、かくっとなる方、 指3本未満の方は 顎関節症の可能性があるとのこと
顎関節症とは・・・
顎の骨や筋肉などが異常によって生じる病気。 累計患者数は約2000万人。
放置すると食事が会話が困難になったり、 噛み合わせが顔が歪むこともあるそうです。
男性よりも女性に多い症状だそうです。
顎に負担をかける生活習慣
・頬杖
歯を食いしばる状態に…
・スマホやパソコン
手元を長時間見ることで奥歯が重なり歯を食いしばる状態に…
顎の筋肉や関節の負担が増えるとのこと。
顎周りのマッサージのやり方
顎を健康に保つためには顎周りのマッサージをすることが良いそうです。
顎関節に手を添え円を描くようにマッサージをします。
顔を洗うように表情筋をマッサージすると良いとのこと。
気持ちいいと感じる程度の力加減で1分程度行います。
顎の開け閉めに重要な側頭部も…
側頭部に手を添え上に押し上げるようにマッサージを1分程度行います。
洗髪をするようなイメージで下から上に持ち上げるようにマッサージをしていきます。
体があったまってる時の方が強かっ的なため入浴中に行うと良いとのこと。
顎周りの筋トレのやり方
①まっすぐ姿勢を正します
② 2秒かけできるだけ大きく口を開けます。
耳の前にある関節に指をあて、ゆっくり動くように大きく口を開けます。 関節が動くのを感じられればOK。
③ 2秒かけゆっくり口を閉じます。
口を早く開け閉めしてしまうと顎に負担をかけてしまう可能性があるためゆっくり行います。
顎に痛みが出た時の対処法
・ あっぷっぷをします
口を閉じた状態で上と下の歯が重ならないようにしてほっぺを大きく膨らませます。
口の周りの筋肉と表情筋を和らげるため、 口元がリラックスするのではないかとのこと。
今回紹介されたトレーニングを三日間行っても改善されない、 痛みが強いという場合は受診をおすすめするとのことでした。
かかりつけの歯医者さんがない場合は口腔外科のある病院にかかると良いそうですよ。
大下容子のワイドスクランブル・顎周りのマッサージ&筋トレのやり方・顎に痛みが出た時の対処法のまとめ
こちらではワイドスクランブルで教えてくれた顎周りのマッサージや筋トレ、また顎に痛みが出た時の対処法についてまとめてきました。
顎の不調が全身の状態に関わっているかもしれないってな驚きでしたね。
普段から気をつけて生活していきたいものですね。