休校で留守番するときの過ごし方!小学校低学年でお留守番できる?

未分類

2020年全国的に公立の小中高校の休校が続きました。

しかし、共働き家庭が多い現在の世の中で子供と一緒に休める親御さんはどれくらいいるのでしょうか?

急に長期休校といわれても子育て世帯の方は困ってしまいますよね。

また小学校1年生や2年生、3年生くらいまでの低学年子どもを残して仕事に行くのは不安という方も多いと思います。

それならなんとか安全に楽しく過ごしてもらわないと!

こちらでは休校になったら子どもだけでお留守番できるのか?小学校低学年の子が安全に1日過ごすための方法についてまとめていきます。

 

東京・埼玉・神奈川・千葉の方が利用できるシッターサービス

急な用事もOK!【ピックシッター】

※いざという時のお守りに登録だけ済ませておくのも良いですね。

 

 

スポンサーリンク

小学校が休校になったら子どもだけでお留守番できる?

 

仕事をしている親御さんはもちろん、専業主婦のママがいるご家庭でも用事がある時に小学生の子供を一人で留守番させるべきかどうか、悩むことってありますよね。

今回のような状況で共働き家庭では突然の休校による対応に頭を悩ませてはないでしょうか。

どこにも預け先がない場合はどうすればいいの…と感じてしまいますよね。

社会を支えている職業の方々も多くいるでしょうし、子育て中のママさんパートの多い職場であれば 人手が不足し、仕事が回らなくなってしまう可能性も…。

また一般的に小学校などに併設されていることの多い学童保育は、小学校3年生までのところが多いです。

今回は学童も閉鎖する市町村もあるとのこと。

学童閉鎖は大きなキーワードになっていますよね。

小学校1年生・2年生・3年生までのお子さんがいるご家庭では、学童が利用できないとなると困ってしまいますよね。

また小学校6年生まで利用できる学童保育などでも、大きくなると行きたがらなくなる子も多く、4年生になると利用する子供が減るため、留守番しなくてはならなくなります。

まだお留守番をさせたことがないというご家庭では、初めての留守番が今回のように長期間となるのはどう対応したら良いかわからないのではないでしょうか。

ネットニュースだけでなくスポーツ新聞や子育てサイトなどでも今回の件は大きく取り上げられていますが、これだけ共働き世帯が増えている環境で突然の休校は困る!!と言うのが本音でしょう。

ママだってパパだって、まだ留守番をさせたことがない子供を置いて仕事にいくのは心配ですよね。

スポンサーリンク

 

小学校低学年でもお留守番できる?

保育園や幼稚園は休園にならないところもあるようですが、小学校低学年のお子さんがいるご家庭では仕事の調整に追われている親御さんもいると思います。

もし仕事を休めなかった場合、低学年小学校低学年のお留守番はできるのでしょうか。

まだまだ低学年なら、親やまわりにやってもらう意識が強い年代でもありますよね。

少しの時間ならいけるかもしれないけれど、何時間くらいまでなら大丈夫なんだろう…

低学年のお子さんがいる親御さんの声をまとめてみました。

 

小1

小学1年生の子供を置いて、仕事をして帰宅するまでの10時間以上家をあけるのは不安があると思います。

私の周りでは、近所のママ友達のおうちでお世話になるという方もいました。

しかしお互いの生活もあるので、あまり頼りすぎるのも考えちゃいますよね。

同じ1年生のお子さんでも性格によって様々だと思いますが、まだまだ一人で長く留守番させることは悩みます。

お子さん自身が一人で留守番をすることを不安に思っている場合、ストレスい感じてしまう可能性もあるかもしれません。

スポンサーリンク

 

小2

核家族家庭や転勤などで近くに預け先がなかったりすると、今回のような突然決定には動揺してしまいますよね。

最近はお母さんが働きに出ている家庭の方が多いです。

1日や2日ならまだしも、何日間もになると・・・遊んだり勉強したり課題を与えていても飽きてしまう場合もあるでしょう。

スポンサーリンク

 

小3

やはり低学年の子どもさんだけでの留守番は、ちょっと不安が残るところではありますよね。

 

ここからが留守番する際の注意点についてまとめていきます。

 

 

子どもだけでお留守番中の安全対策は?

高学年になれば、留守番も心配なくできますが、やはり小さいうちは子供だけでの家にいる際の安全対策も気になりますね。

短時間のお留守番であれば、 集中できるゲームやテレビを見ていれくれれば、 あっという間に時間が過ぎることもあるでしょう。

しかし今回のような突然の長期的なおやすみ、 留守番中の子供も安全面も気になりますよね。

まず子供だけでお留守番させる時には、親子で相談してしっかりとルールを決めましょう。

施錠をしっかりする

一番大事な家の鍵をしっかり閉めましょう。

玄関だけでなく窓などの施錠も大事です。

季節によっては窓を開けないといられない場合には、 低学年の子供さんの安全面を考えてエアコンなどで温度調節すると良いでしょう。

水や火には注意

やっぱり一番心配なのは火の元。

子供だけの時はできるだけ使わないようにした方が良いでしょう。

親御さんも元栓を閉めて出かけると安心です。

また水の事故にも注意が必要です。

慎重過ぎるかもしれませんが浴槽の水は抜いておきましょう。

スポンサーリンク

 

電話のルールを決める

知らない電話番号が出ないなどルールを決めておくと良いでしょう。

低学年のお子さんにも分かりやすく、 電話機のところにメモ帳やマスキングテープを貼って書いておくなどの工夫も大切です。

 

来客のルールを決めておく

留守番中にお客さんが来たらどうするのか決めておくと安心です。

一番無難なのは居留守。

もしインターホンで対応させる場合には、絶対にドアを開けないことはもちろん、 『今は親が忙しくて手が離せない』 など自分一人だと悟られないよう受け答えできると防犯効果が高まります。

怪我をしないように物を片付けておく

お留守番をさせる前には、 転倒の原因になったり 転落して怪我につながりそうなものは、事前に片付けておくと良いでしょう。

ベランダからの転落などの事故も留守中に起きています。

子供だけでの留守番の際には、家から外に出ないということを伝えておくのも大事ですね。

親御さんから見てお子さんに触って欲しくないものを片付けておくと安心です。

連絡手段を伝えておく

緊急時の連絡手段は お子さんに伝えておきましょう。

低学年のお子さんが留守番中に具合が悪くなったり、地震が起きるなんて可能性も全くないわけではありません。

家族との連絡手段を前もって決めておき、 手順を確認しておくと良いでしょう。

スポンサーリンク

 

 

留守番する子供のお昼ご飯は?

学校が休校すると困ってしまうのはお昼ご飯ですよね。

ましてや子供だけでのお留守番となると、どんなものを置いていたらいいのか考えてしまいます。

まず一番安心な方法として、お弁当を用意することです。

冷めたままでも食べることができますし、簡単におにぎりやサンドイッチなどでもOK!

他にも簡単に作れるものとして、 具材を変えて楽しめるおにぎらずやホットドッグなどで毎日変化をつけるのもいいですね。

他にも小さな容器に作り置きおかずを入れておくのも簡単で便利。

子供が好きなものだけ選んで食べるので、家で食べるのであればこのスタイルでもOK!

低学年のお子さんの場合、 火を使うのはちょっと心配ですよね。

お弁当をちょっと電子レンジで温めて食べるのもいいですが、 火傷の心配などを考えるのであれば 冷めても美味しく食べられるものを用意しといてあげるとお子さんも喜ぶでしょう。

 

※こんな時だからこそ、仕事も済ませてお子さんが待っているおうちに帰ってあげたいですよね。

宅配の食材を使うことで、買い物の時間を減らすのも時短アイデアのひとつです。

今だけご入会特典にらでぃっしゅぼーやのお買い物で使える3000円分のポイント付与中!

↓めざましテレビやヒルナンデス・カンブリア宮殿でも紹介↓

子供だけで留守番する際におすすめの過ごし方

低学年のお子さんが一人でお留守番する際には、遊ぶといっても限界があるので、できるだけ暇な時間を作らないようにしたいですよね。

普段はあまりテレビを見せないというポリシーを持ったご家庭でも、外出の自粛も検討したい今回は非常事態です。

仕事から帰ってくるまでの時間、楽しんで過ごしてもらえたら親御さんも安心ではないでしょうか。

おやつやゲーム、おもちゃなどを用意して行っても、 いつも遊んでいるものだとすぐに飽きてしまうかもしれませんよね。

おうちにずっといるだけでは体もなまってしまうので運動もさせてあげたいです。

こちらの記事では小学生が家で楽しめる遊びについてまとめています!

 

小学校低学年でお留守番できる?休校で子どもの預け先がない場合の対処法のまとめ

こちらでは休校で小学校低学年のお子さんはお留守番できるのかについての解説や対処法をまとめてきました。

共働きの家庭では、子どもだけでお留守番をさせなくてはならない場合もありますよね。

できる限り子どものみでの留守番はさせたくないと思っていても、今回のような緊急事態では一人の時間を乗り切る良い方法をお子さんに示してあげたいです。

便利なサービスをうまく活用することで乗り切ることもできますよ。

 

 

今だけご入会特典にらでぃっしゅぼーやのお買い物で使える3000円分のポイント付与中!

↓めざましテレビやヒルナンデス・カンブリア宮殿でも紹介↓

 

 

スポンサーリンク
未分類
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Mugistyle