2020年4月5日放送のシューイチのコーナー・中山イチバンでは、人気整体師である田中千哉さんが快感タオル肩甲骨ストレッチを紹介。
タオルを使うことで無理なく効果的なストレッチが可能だそうですよ。
こちらではシューイチで紹介された肩こり・腰痛予防のすごいストレッチ・タオルストレッチのやり方をまとめます。
シューイチにすごいストレッチの著者・整体師の田中千哉さんが出演
今回の中山イチバンでは 在宅ワーク&外出自粛で凝り固まった体・肩甲骨と背中をほぐす簡単タオルストレッチを教えてくれました。
人気整体師である田中千哉さんが監修したすごいストレッチは、発行部数20万部のロングセラー。
用意するのは約80センチのフェイスタオルだけ。
タオルを使って効果的にじっくりと筋肉を伸ばし肩や背中お尻などのコリをほぐすことが期待できるとのこと。
田中千哉さんの整体院はどこ?
整体師である田中千哉さんは 東京錦糸町にあるfor.R 整体院で年配の方からアスリートまで体のケアやサポートをしています。
肩こり解消・肩甲骨周りを伸ばすタオルストレッチ
① タオルの両端を小指と薬指だけで持ちます。
親指もタオルから離すようにして持ちます。
全然力が入らない状態でOK!
② 両腕を頭の上まで上げて肩甲骨を寄せながらゆっくりと下ろしていきます。
息を吸いながら腕を下ろします。
③ 肩甲骨を寄せたまま両腕を上げていきます。
息を吐きながら腕を上げます。
④ ②と③を繰り返し行います。 3回ずつ上げ下げ行います。
この時に腕はできるだけ真上にあげるようにします。
腕はなるべくまっすぐ上げ下げし背中を反らせすぎないようにすることがポイントだそうです。
薬指と小指でタオルを握ると背中側に力が入るので、あえて握らないことが大切。
腰痛改善・背中腰回りを伸ばすタオルストレッチ
背中のつっぱりや腰痛を改善するストレッチを教えてくれました。
① タオルの両端を持ち腕を上げます。
タオルは全部の指で握ってOKです。
② 右側にゆっくり体を倒していき側屈します。
この時に右手でタオルを引っ張るとより体を伸ばすことができます。
③ 右手を右斜め前に持って行き 背中を伸ばします。
この時の目線はつま先に行くようにするとよいでしょう。
背中から腰にかけて伸びる感覚があればOK。
④ 息を吸いながらゆっくりと体を起こします。
⑤左側も同じように側屈して体を伸ばしていきましょう。
左右2回ずつ行うと良いとのこと。
おしり・股関節をほぐすタオルストレッチ
デスクワークなどで凝り固まってしまったお尻の筋肉を寝っ転がってほぐすストレッチです。
タオルを2枚使ってお尻のストレッチを行ってきます。
① まずは手足をぶらぶらさせて血の巡りをよくさせる 手足ぶらぶら運動を行います。
仰向けに横になった状態で両手両足を上にあげます。
② 手足をぶらぶらさせて血行をよくします。 30秒ほど行います。
手先足先に滞っている血液やリンパ液を体の中心に戻すことができるとのこと。
これを行うことで終わった後にかなり体がすっきりするそうですよ。
③ 膝を曲げて持ち上げた状態で 足裏にタオルをかけて持ちます。
片足に1枚ずつタオルをかけて持ちます。
④ タオルを引っ張って膝を胸の方に引き寄せます。
足裏を天井に向けてすねを床に対して垂直になるようにしましょう。
③ 膝をゆっくり開いて脇を締めて膝を引き寄せます。 この大勢で約15秒間キープします。
お尻もも裏 内腿の辺りが伸びる感覚があるならOK!
④ ゆっくり足を閉じて下していきましょう。
シューイチ・タオルストレッチのやり方・肩こり・腰痛予防のすごいストレッチのまとめ
こちらではシューイチで教えてくれたタオルストレッチのやり方をまとめてきました。
タオルを使うことで体が硬い人でも無理なく効率的に 筋肉を伸ばせるので 体のコリをほぐす効果が期待できるとのこと
肩こり・腰痛予防のすごいストレッチで体を伸ばしていきましょう♪