2020年4月30日放送の主治医が見つかる診療所では、家にいながらでも簡単にできる代謝が上がって自然と痩せる方法を教えてくれました。
- お腹が引っ込む
こちらでは主治医が見つかる診療所で教えてくれた 代謝が上がって自然と痩せるダイエット・病気にかかりにくくなる簡単習慣・脂肪を燃やす食べ物(きゅうり・とうもろこし・えのき)をまとめていきます。
主治医が見つかる診療所で脂肪を燃やす食べ物を紹介
きゅうり
きゅうりは世界一カロリーが低い野菜でギネス世界記録の認定。
キュウリに含まれるホスホリパーゼは脂肪の代謝を上げてくれる酵素が含まれています。
正しい調理法で一つ注意点があります。
ホスホリパーゼは酵素なので熱に弱いです。
生で食べることが一番大事!
きゅうりはすりおろして食べることでよりホスホリパーゼが活性化するとのこと。
すりおろしたキュウリを豆腐にのせたり、納豆に混ぜたりもずくにのせて食べると良いそうです。
とうもろこし
とうもろこしにはビタミン B 群ビタミン B 1 B 2 B 6が豊富。
他の野菜の倍くらい入っているとのこと。
トウモロコシの調理法にも注意点があります。
ビタミン B 群は水溶性ビタミンのため水に溶けやすいです。
ですので茹でるよりは蒸した方が良いとのこと。
また蒸すなら皮ごと蒸すと良いそうですよ。
皮ごとのことでビタミン B 群を損せずに取れるとのこと。
皮付き出ないものを買った場合にはラップで包んで蒸しても良い!
とうもろこしは噛む回数が増えるので唾液が多く出て消化する力がアップするそうです。
他の繊維が豊富なので便秘の解消にも!
えのき
えのきも脂肪を燃やしてくれる働きがあります。
代謝アップ食材であるえのき調理前に工夫が必要です。
脂肪燃焼成分はきのこの細胞の中に入っているので注意してあげないといけないとのこと。
きのこ類は冷凍した方が代謝アップ!
一度凍らせてから解凍して使うと良いとのこと。
えのきの中にある水分の体積を増やし細胞を壊すことができます。
内臓脂肪を燃焼する成分が効率よく摂取できるそうですよ。